長期にわたって培った知識(shí)や経験を生かして、
お客様のグローバルな知的財(cái)産戦略の構(gòu)築?実現(xiàn)を全力でサポート致します。
1、案件の基本データ
2021年、最高人民法院知的財(cái)産権法廷(以下、「知財(cái)法廷」と略稱します)は技術(shù)類知的財(cái)産権及び獨(dú)占禁止案件を5238件受理し(4335件を新規(guī)に受理し)、3460件を結(jié)審し、結(jié)審率は79.8%でした。知財(cái)法廷が受理した案件は法院全體の受理件數(shù)の17.8%を占め、そのうち、受理した民事第二審案件は法院全體の68%を占め、行政第二審案件は法院全體の100%を占めました。また、新規(guī)受理案件は法院全體の16.4%を占め、結(jié)審案件は法院全體の13.5%を占め、受理案件數(shù)及び結(jié)審案件數(shù)はいずれも全院各部門のトップでした。2020年同期と比べて、新規(guī)受理案件は1158件増加し、増加率が36.4%であり、結(jié)審案件は673件増加し、増加率が24.1%でした。
2、裁判官1人當(dāng)たりの結(jié)審案件數(shù)と案件平均審理期間
2021年、裁判官1人當(dāng)たりの結(jié)審案件は83.5件で、前年比1.2%増となりました。各種類案件の平均審理期間は134日であり、民事第二審実體案件の平均審理期間は129.4日であり、行政第二審案件の平均審理期間は143.6日でした。裁判官1人あたりの手持ち案件數(shù)がますます増加しており、且つ難案件が増えているため、前年度と比べて、平均審理期間が長くなりました。
3、案件分類データ
新規(guī)に受理した2569件の民事第二審実體案件のうち、特許権侵害紛爭案件は576件、実用新案権侵害紛爭案件は806件、専利(特許、実用新案及び意匠を含む)出願(yuàn)権と専利権帰屬紛爭案件は213件、植物新品種権紛爭案件は68件、集積回路配置設(shè)計(jì)紛爭案件は2件、技術(shù)秘密紛爭案件は79件、コンピュータソフトウェア紛爭案件は593件、技術(shù)類知的財(cái)産権契約紛爭案件は153件、獨(dú)占紛爭案件は25件、その他の紛爭案件は54件でした。特許権侵害紛爭、コンピュータソフトウェア紛爭、専利出願(yuàn)権と専利権帰屬紛爭、技術(shù)秘密紛爭及び植物新品種権紛爭等の案件は大幅に増加しました。管轄権異議案件は減少しました。
新規(guī)に受理した1290件の行政第二審実體案件のうち、特許復(fù)審紛爭案件は457件、実用新案復(fù)審紛爭案件は36件、外観設(shè)計(jì)(意匠)復(fù)審紛爭案件は3件、特許権?zé)o効紛爭案件は283件、実用新案権?zé)o効紛爭案件は234件、外観設(shè)計(jì)権(意匠権)無効紛爭案件は102件、植物新品種復(fù)審紛爭案件は1件、獨(dú)占行政紛爭案件は2件、行政処罰や行政裁決等のその他の行政案件は172件でした。前年度と比べて、各種の行政紛爭案件が大幅に増加し、特許復(fù)審紛爭案件及び特許権?zé)o効紛爭件の増加が最も大きくなっています。知財(cái)法廷は、植物新品種権紛爭と獨(dú)占行政紛爭案件を初めて受理しました。
4、裁判結(jié)果データ
結(jié)審された3460件の民事及び行政案件のうち、原判決が維持された案件は2272件であり、維持率は65.7%でした。取り下げられた案件は509件、取下げ率は14.7%であり、調(diào)停により結(jié)審された(民事調(diào)停書が作成された)案件は198件、調(diào)停率は5.7%であり、調(diào)停?取下げ率は合わせて20.4%となりました。破棄差戻しされ又は原判決を覆された案件は468件で、破棄率は13.5%であり、そのうち、破棄差戻率は0.8%であり、前年の2.2%と比べて大幅に低くなり、その他の形により結(jié)審された案件は13件でした。
結(jié)審された2023件の民事第二審訴訟案件のうち、原判決が維持された案件は1004件であり、維持率は49.6%でした。取り下げられた案件は440件、調(diào)停により結(jié)審された案件は198件であり、調(diào)停?取下げ率は合わせて31.5%でした。破棄差戻しされ又は原判決を覆された案件は381件で、破棄率は18.8%でした。民事管轄案件の破棄率(判決を覆された案件の比率)は4.8%でした。
結(jié)審された971件の行政第二審訴訟案件のうち、原判決が維持された案件は862件、維持率は88.8%でした。取り下げられた案件は43件、取下げ率は4.4%であり、破棄差戻しされ又は原判決を覆された案件は64件、破棄率は6.6%であり、他の形により結(jié)審されたのは2件でした。
5、外國、香港?マカオ?臺(tái)灣に関連した案件
2021年、知財(cái)法廷は、外國、香港?マカオ?臺(tái)灣に関連した案件を437件新規(guī)に受理し、受理案件総數(shù)の10.1%を占め、前年比16.2%増となりました。そのうち、外國に関連した案件は382件で、新規(guī)受理案件総數(shù)の8.8%を占め、香港?マカオ?臺(tái)灣に関連した案件は55件で、新規(guī)受理案件総數(shù)の1.3%を占め、民事第二審訴訟案件は176件であり、行政第二審訴訟案件は261件でした。外國、香港?マカオ?臺(tái)灣に関連した案件を280件結(jié)審し、結(jié)審案件総數(shù)の8.1%を占め、昨年とほぼ同じでした。
6、案件全體の特徴
(1)民事及び行政実體案件の數(shù)は増え続けています。新規(guī)に受理した民事第二審訴訟案件は2569件、前年同期比の31.8%増であり、新規(guī)に受理した行政第二審訴訟案件は1290件、前年同期比92.5%の大幅な増加となっています。これによれば、科學(xué)技術(shù)発展の知的財(cái)産権司法保護(hù)に対する強(qiáng)いニーズを十分に反映しています。
(2)ますます先端技術(shù)に関わる案件が多くなっています。新型紛爭が多く発生しており、1/4超の案件が新世代情報(bào)技術(shù)、生物醫(yī)學(xué)、ハイエンド機(jī)器製造、省エネ?環(huán)境保護(hù)、新材料、新エネルギーなどの戦略的な新興産業(yè)に関わっており、且つ増加率が明らかに加速しています。
(3)訴訟の國際化がより際立っています。受理した渉外案件は急速に増え続けており、一部の案件の國內(nèi)訴訟と外國訴訟が相互に関係しており、知的財(cái)産権の國家発展の戦略的資源及び國際競爭力の中心的要素としての役割はますます際立っています。
(4)案件発端地の地域性がより目立っています。案件は主に経済発達(dá)地域及び産業(yè)集中地域から発端し、知財(cái)法廷が受理した案件のうち、半分以上は北京、上海、広州知的財(cái)産法院からですが、中西部地域(鄭州、成都、武漢など)からの案件も急速に増加しています。
2019年1月1日から、知的財(cái)産法廷が全國範(fàn)囲內(nèi)の特許等の技術(shù)類知的財(cái)産権及び獨(dú)占上訴案件を統(tǒng)一的に審理し始めました。過去3年間で、専利、新品種植物、集積回路配置設(shè)計(jì)、技術(shù)秘密、コンピューターソフトウェアなどの技術(shù)類知的財(cái)産案件を9368件受理し、7625件を結(jié)審し、獨(dú)占案件を90件受理し、55件を結(jié)審しました。そのうち、渉外案件を877件受理し、596件を結(jié)審しました。過去3年の間に、民事第二審訴訟案件の平均破棄率は18.8%であり、法廷設(shè)立前より高く、調(diào)停?取下げ率は35.5%であり、第二審実體案件の平均審理期間は122.6日であり、知財(cái)法廷設(shè)立前(一般的に半年以上)に比べて明らかに短縮されました。
2022年3月17日、「最高人民法院の<中華人民共和國反不正當(dāng)競爭條例>の適用に係る若干の問題に関する解釈」(以下、「解釈」と略稱します)が公布されました?!附忉嫛工先郡牵玻箺lあり、政府関係部門、學(xué)術(shù)界、実務(wù)界、社會(huì)公衆(zhòng)の意見を広くヒアリングした上で制定されました?!附忉嫛工稀ⅴぅ违侃`ションへの促進(jìn)、市場競爭行為への規(guī)制、及び社會(huì)の関心への対応という観點(diǎn)から、模倣混同、商業(yè)信用毀損、ネット不正競爭などの社會(huì)から注目されている不正競爭行為をさらに明確にし且つ細(xì)分化し、発展と安全、効率と公平、活力と秩序の関係を適切に処理し、各種の市場主體の投資興業(yè)及び規(guī)範(fàn)的且つ健全な発展のために公平で透明且つ予測可能な競爭環(huán)境を構(gòu)築するものです。2021年、全國各級(jí)の法院が結(jié)審した合計(jì)7371件の不正競爭案件のうち、模倣混同行為に係った案件が大きな割合を占めているため、「解釈」は11條の條文で反不正當(dāng)競爭條例第6條の「模倣混同」についての規(guī)定を重點(diǎn)的に細(xì)分化しました?!附忉嫛工沃贫à?、裁判規(guī)則と裁量を統(tǒng)一するための重要な法治措置です。各種の不正競爭案件を公正に審理することにより、保護(hù)規(guī)則及び権利の境界を明確にし、イノベーション創(chuàng)造を激勵(lì)し、無秩序な競爭を防止できます。2022年3月20日より「解釈」が施行されました。
北京知識(shí)産権法院は3月16日、記者會(huì)見を?qū)g施しました。同法院が審理した競爭獨(dú)占関連の10大典型事例を公開し、新設(shè)した専門裁判官會(huì)議競爭獨(dú)占委員會(huì)及び競爭専門審判チームの狀況を公表しました。法院設(shè)立(2014年)から2021年末まで、北京知識(shí)産権法院は獨(dú)占禁止、反不正競爭案件を1436件受理し、1244件を結(jié)審しました。近年、同法院が受理した競爭獨(dú)占案件は明らかに増えており、2020年には、競爭獨(dú)占案件を184件受理し、2021年には約66%の増加率で306件に達(dá)しました。2022年には、競爭獨(dú)占案件が500件を超えると予想されます。受理した競爭獨(dú)占案件の種類もますます多様になってきて、製造業(yè)、サービス業(yè)などの伝統(tǒng)業(yè)界や、情報(bào)安全、民生保障などの重要な分野だけではなく、科學(xué)技術(shù)イノベーション、デジタル経済などの新分野、新業(yè)態(tài)、新モデルに係った案件(例えば、巨大プラットフォーム企業(yè)の獨(dú)占禁止案件やインターネット分野の新型商業(yè)モデルの反不正競爭案件など)もますます増えてきました。
2021年、商標(biāo)登録件數(shù)は773.9萬件であり、前年比34.33%増となりました。そのうち、中國國內(nèi)の商標(biāo)登録件數(shù)は754.3萬件であり、全體の97.5%を占め、外國出願(yuàn)人の中國での商標(biāo)登録件數(shù)は19.4萬件であり、全體の2.5%を占めました。商標(biāo)登録出願(yuàn)の平均審査期間は安定的に4ヶ月以內(nèi)に維持され、2021年末までに一般的な狀況の商標(biāo)出願(yuàn)の出願(yuàn)日から登録までの期間は7ヵ月に短縮されました(一般的な狀況とは、商標(biāo)登録出願(yuàn)手続きに不備がなく、受理?審査された後に直接初歩的登録査定又は拒絶査定することができ、且つ復(fù)審、異議申してなどの後続手続きが存在しない狀況を指します)。また、商標(biāo)法に基づき、使用を目的としない悪意のある商標(biāo)登録出願(yuàn)を合計(jì)482000件取り締まりました。また、職権に基づき、1729件の登録商標(biāo)を無効宣告しました。2021年、商標(biāo)局はマドリッド協(xié)定議定書に基づく國際商標(biāo)出願(yuàn)を5928件受理し、マドリッド加盟國で世界第3位にランクされました。
2021年、法院(裁判所)から受理通知を29961通受領(lǐng)するとともに、法院(裁判所)の判決書及び裁定書を18584通受領(lǐng)し、事情変更で敗訴した案件を除いて、一審、二審の勝訴率はそれぞれ91.8%、86.1%でした。
國家知識(shí)産権局は、「専利及び商標(biāo)審査14次五か年計(jì)畫」(以下、「計(jì)畫」と略稱します)を発表しました。「計(jì)畫」には以下7つの主要な任務(wù)が設(shè)定されています。
1、引き続き審査制度を整備する。
2、審査の品質(zhì)を著実に向上させる。
3、引き続き審査の効率を向上させる。
4、出願(yuàn)品質(zhì)の向上を協(xié)同で推進(jìn)する。
5、審査組織機(jī)構(gòu)の運(yùn)営効率?効果を向上させる。
6、行政簡素化と権限委譲、監(jiān)督と管理の両立、サービスの最適化についての審査改革を深める。
7、審査審理業(yè)務(wù)の國際提攜に全面的に深く取り組む。
「計(jì)畫」には、専利及び商標(biāo)審査業(yè)務(wù)の主要な予期性指標(biāo)が設(shè)定されています。
専利及び商標(biāo)審査業(yè)務(wù)の主な予期性指標(biāo)
指標(biāo)名稱 |
2020年 (基礎(chǔ)値) |
2025年 (予測値) |
特許の審査期間1 |
20ヶ月 |
15ヶ月 |
専利無効結(jié)審期間2 |
6ヶ月 |
6ヶ月 |
専利審査品質(zhì)のユーザー満足度指數(shù)3 |
85.4 |
85以上 |
特許審査結(jié)審の正確率4 |
92.2% |
95% |
一般的な狀況の商標(biāo)登録期間5 |
8ヶ月 |
7ヶ月 |
商標(biāo)譲渡の初回審査期間6 |
2ヶ月 |
1ヶ月 |
商標(biāo)変更及び更新の初回審査期間7 |
1ヶ月 |
15日 |
商標(biāo)異議案件の審査期間8 |
14ヶ月 |
10ヶ月 |
商標(biāo)復(fù)審案件の審査期間9 |
6ヶ月 |
5.5ヶ月 |
商標(biāo)無効案件の審査期間10 |
10ヶ月 |
10ヶ月 |
商標(biāo)登録実體審査の合格率11 |
95% |
97% |
1、特許実體審査請求の発効日から初回の登録査定までの平均審査時(shí)間を指す。
2、専利無効案件の受理日から結(jié)審日までの平均審理時(shí)間を指す。
3、ランダムサンプリングアンケート調(diào)査により、特許、実用新案、外観設(shè)計(jì)(意匠)、復(fù)審、無効請求、受理、事務(wù)処理、PCT國際予備審査及び調(diào)査などの8種類の審査業(yè)務(wù)に対するユーザーの満足度狀況を得て、各業(yè)務(wù)の満足度數(shù)値に重み付けをしたうえで専利審査品質(zhì)に対するユーザー満足度指數(shù)を取得する。
4、特許結(jié)審案件のランダムサンプリングにおいて、検査に合格した案件數(shù)と抽出した全ての案件數(shù)との比率を指す。
5、一般的な狀況に適合した商標(biāo)登録出願(yuàn)の出願(yuàn)日から商標(biāo)登録公告日までの期間を指す。一般的な狀況とは、商標(biāo)登録出願(yuàn)手続きに不備がなく、受理?審査された後に直接初歩的登録査定又は拒絶査定することができ、且つ復(fù)審、異議申してなどの後続手続きが存在しない狀況を指す。
6、譲渡申請?zhí)岢鋈栅槌趸貙彇藳Q定又は通知書の作成完了日までの期間を指す。
7、変更又は更新申請?zhí)岢鋈栅槌趸貙彇藳Q定又は通知書の作成完了日までの期間を指す。
8、異議申立て書の提出日から審査決定発行日までの平均審理時(shí)間を指す。
9、復(fù)審請求日から復(fù)審審決発行日までの平均審理時(shí)間を指す。
10、無効宣告請求日から審決発行日までの平均審理時(shí)間を指す。
11、商標(biāo)案件のランダムサンプリングにおいて、抽出した案件のうちの合格件數(shù)と抽出した全ての商標(biāo)案件數(shù)との比率を指す。
2021年6月1日より施行された第4回改正後の「中華人民共和國専利法」によりますと、外観設(shè)計(jì)権(意匠権)の保護(hù)期間は10年から15年に延長されました。外観設(shè)計(jì)権(意匠権)の第11~15年度の年金は年間3000元です。
2022年2月5日、中國政府は「ハーグ協(xié)定のジュネーブ改正協(xié)定」(1999年)の加入書を寄託して、中國は1999年の改正協(xié)定の68番目の締約國となり、ハーグ條約の77番目の加盟國となりました。1999年の改正協(xié)定は2022年5月5日をもって中國で効力を生じることになります。中國個(gè)別指定手?jǐn)?shù)料は第一期(1~5年)4100元、第二期(6~10年)7600元、第3期(11~15年)15000元です。
2022年1月1日より、國家知的財(cái)産権局は紙媒體での商標(biāo)登録証の発行を停止しました。紙媒體での商標(biāo)出願(yuàn)に商標(biāo)権が付與された場合、「商標(biāo)登録証受領(lǐng)通知書」が郵送され、登録権利者は當(dāng)該通知書に指定されたウェブサイト及びアクセスコードを用いて、中國商標(biāo)局ウェブサイトにアクセスして電子商標(biāo)登録証を取得できます。電子形式での商標(biāo)出願(yuàn)の場合、今まで通りに、商標(biāo)オンラインサービスシステムにアクセスして電子商標(biāo)登録証を取得することできます。登録権利者が自ら電子商標(biāo)登録証を閲覧し、ダウンロード?印刷することができます。
國家知的財(cái)産権局は、専利審査サービスの全面的な電子化を推進(jìn)し、2022年3月1日(當(dāng)日を含む)より、専利電子出願(yuàn)の紙の専利証書の請求を受理しなくなり、関連する専利証書は、電子専利出願(yuàn)システムのみで発行されるになりました。電子専利証書の真?zhèn)韦现袊鴮熇娮映鲱?yuàn)ウェブサイトを通じて検証することができます。